一世一代の勝負
どこにでもあるはじめたばかりの人向けの外為取引の情報では、「損失を被った時はナンピン買いで全体の平均のコストをコントロールする」等と書かれているが、実際にはそこにはかなりの危険性が隠れています。
最初に、ナンピンのやり方について記述しておきます。
たとえば、1ドル100円でドルを買ったとします。
ドル買いということで円安になれば儲けを得られますが、逆に1ドル=95円まで円高ドル安方向に進んだとします。
そのままの場合ポジションを保持し続けたらマイナスをなくすためには5円分、円安に進む必要があります。
誰もがみんな、マイナスは出来るだけ早く無くしたいと願います。
ここではじめに買ったのと同じ分の$(ドル)を、95円で買い増します。
それで、全体の買い付け価格は1ドル=97.50円まで下げることができます言い換えると、2円50銭の幅で円安が進むと、赤字を回復できる。
この流れがナンピンの仕組みです。
こういうふうに、ナンピンの仕組みを耳にすると、「なるほど」という風に思うが市場はそう簡単に上手くはいきません。
だいたい、1ドル95円が下値だということなど、分かるはずがありません。
仮に、相場がかなりのドル安地合であれば、1ドル=95円ではとどまらず一段の円高ドル安にいく危険性があります。
たとえば、1ドル97.50円でナンピン買いを入れたにもかかわらず1ドル95円までドル安になっとしたならばナンピンをしたポジションも差損が生まれることになってしまいます。
この状態では、初めに持ったポジションとあわせて差損が生まれる事になります。
この例のように、ナンピン買いは大変です。
であるなら、外国為替市場が自らの物語とは逆の方向にさっさと向ってしまった場合、どんな対策でリスクを避ければいいのでしょうか。
そういう時には選択できる道は2つだけあります。
ひとつめはあきらめてポジションを諦める事です。
もうひとつの手段としては、その時に、自分が持っているポジションを小さくする事によって、市場が回復するのを何もしないで待ち望む事だけです。
ちょっと受動的な手段だと思う方もいます。
だが、自分が所有しているポジションに損が生まれた場合、一番リスクが低いやり方はこれ以上のものはありえません。
なるほど、考え方としてはナンピン買いをするという方法も有効です。
しかしながらナンピンは自分自身が損失を出している場面にもかかわらず、ポジションを減少させるどころか、逆にポジションを買い増していく方法である。
この手段では、危機を削減することなどどう考えてもやりようがないと考えるべきです。
ナンピンを続ける事ができればやがてはマイナスがプラスになるかもしれません。
だけど、それより先にお金はショートしてしまいます。